京都外国語大学ドイツ語学科 筒井友弥のウェブサイトです。
English   Deutsch
ホーム プロフィール リンク
研究・教育
<業績>
1.著書
  -学術書
2020年3月 学際的科学としての言語学研究 吉田光演教授退職記念論集
<田中雅敏・筒井友弥・橋本将 編> (ひつじ書房
2019年11月 日本語と世界の言語のとりたて表現
<野田尚史 編> (くろしお出版
  -教科書
2013年2月 Deutsch unter der Lupe. みるみるドイツ語 <田中雅敏・筒井友弥 共著> 同学社
2018年2月 Sag deine Meinung! Diskussion auf Deutsch. ディベートのためのドイツ語
<杉本モニカ・筒井友弥 共著> (三修社
  -問題集
2018年2月 つぶやきのドイツ語 1日5題文法ドリル <筒井友弥 著> (白水社
<2018年6月 第2刷> ※正誤表(2018年10月11日更新)
<2019年5月 第3刷> ※正誤表(2019年9月17日更新)
<2019年2月> 電子書籍
2.学術論文
   -国際誌
2007年3月 Zur Funktion der Abtönungspartikel “mal” - Anhand eines Vergleichs mit der japanischen Gradpartikel “chotto”
(Neue Beiträge zur Germanistik, Band 5 Heft 3, 2006: 日本独文学会)
<2005年8月: 日本独文学会 第33回語学ゼミナールでの口頭発表に基づいている>
   -国内誌(単独執筆)
2003年7月 関連性理論からみた「名宛人」学術刊行誌 「広島ドイツ文学」 17号: 広島独文学会
2003年1月: 第80回研究発表会の口頭発表に基づいている
2005年6月 心態詞mal の使用条件に関する試論 (学術刊行誌 「広島ドイツ文学」 19号: 広島独文学会)
<2005年12月: 第82回研究発表会の口頭発表に基づいている>
2005年10月 ドイツ語の決定疑問文におけるkönnenmal の共起性について
(紀要 「欧米文化研究」 12号: 広島大学社会科学研究科)
<2005年5月: 日本独文学会第59回総会 2005年度春季研究発表会の口頭発表に基づいている>
2006年6月 心態詞mal,時間副詞einmal,頻度副詞einmal の区別について
(学術刊行誌 「広島ドイツ文学」 20号: 広島独文学会)
2007年6月 心態詞schonmal の結合について (「Energeia」 32号: ドイツ文法理論研究会)
<2006年9月: 日本独文学会 第34回語学ゼミナールでの口頭発表 および
  2006年10月: ドイツ文法理論研究会発表会での口頭発表に基づいている>
2010年5月 心態詞mal の意味について「Energeia」 35号: ドイツ文法理論研究会)
<2009年2月: 第22回「言語と情報研究」公開セミナー(ワークショップ)での口頭発表に基づいている>
2011年6月 心態詞mal の意味・機能 -話し手・聞き手の信念をてがかりに-
<岡本順治・Angelika Werner 編 『心態詞の音声と意味 -新しい研究手法の開発にむけて-』>
(日本独文学会 「研究叢書」075号: 日本独文学会)
<2010年5月: 日本独文学会 第64回総会春季研究発表会でのシンポジウムに基づいている>
2012年1月 werden の意味に関する試論 -「要求」をてがかりに-機関誌 「研究論叢」 第78号: 京都外国語大学)
<2009年7月: 第90回広島独文学会研究発表会での口頭発表,
  2010年11月: 日本独文学会京都支部研究発表会での口頭発表 および
  2011年1月: 京都外国語大学ドイツ語学科研究会第11回研究発表会での口頭発表に基づいている>
2014年3月 ドイツ語の心態詞と話法詞の境界づけ その1 -「命題」と「モダリティ」-
機関誌 「Brücke」 15号: 京都外国語大学ドイツ語学科)
2015年3月 ドイツ語の心態詞と話法詞の境界づけ その2 -「含意」としての心的態度-
機関誌 「Brücke」 16号: 京都外国語大学ドイツ語学科)
2016年3月 ドイツ語の心態詞と話法詞の境界づけ その3 -「思想」の概念による「命題」の再考-
機関誌 「Brücke」 17号: 京都外国語大学ドイツ語学科)
2017年1月 心態詞jaの含意に関する試論 -„Du hast ja vielleicht Recht“の解釈について-機関誌 「研究論叢」 第88号: 京都外国語大学)
<2014年9月: 京都ドイツ語学研究会第84回例会での口頭発表に基づいている>
2022年10月 複合判断の表出に見る度量詞 allein の機能再考
<藤縄康弘 編 『複合判断・単独判断とドイツ語文法 -定性を軸に-』>
(日本独文学会 「研究叢書」150号: 日本独文学会)
<2021年10月: 日本独文学会春季研究発表会でのシンポジウムに基づいている>
   -国内誌(共同執筆)
2007年10月 Zwei Kilo Mehl (sind/ist) viel zu viel für den Teig. -「数量句+基礎名詞」の数はいかに決まるか-
<吉田光演・筒井友弥共著>(学術刊行誌 「ドイツ文学論集」 40号: 日本独文学会中国四国支部)
<2006年11月: 第55回 日本独文学会中国四国支部研究発表会での共同発表に基づいている>
 3.学術口頭発表
 -国際学会
  ・単独発表
2021年7月 Eine kontrastive Analyse der deutschen und japanischen Fokuspartikeln - Semantische Affinitäten zwischen nur und dake, sika
XIV. Kongress der Internationalen Vereinigung für Germanistik. Wege der Germanistik in transkultureller Perspektive. Sektion C6 - Kontrastive Pragmatik At: University of Palermo, Italy (online) <発表言語: ドイツ語>
 -国内学会
  ・単独発表
2003年1月 関連性理論からみた「名宛人」の考察広島独文学会 第80回研究発表会 於: 広島大学
2003年1月 関連性理論からみた「名宛人」の考察 -On the role of ‘addressees’ from the aspect of Relevance Theory
(第248回広島言語文化談話会 研究発表 於: 広島女子大学)
2004年12月 ドイツ語学習者に寄せる心態詞mal の考察 -心態詞mal の使用条件-
(広島独文学会 第82回研究発表会 於: 広島大学)
2005年5月 心態詞mal の用法考察 -mal は常に丁寧さを生むか-
日本独文学会 第59回総会春季研究発表会 於: 早稲田大学)
2005年8月 Zur Funktion der Abtönungspartikel mal - Anhand eines Vergleichs mit der japanischen Gradpartikel chotto
日本独文学会第33回語学ゼミナール 於: 湘南国際村センター <発表言語: ドイツ語>
2006年7月 平叙文における心態詞schonmal の結合可能性について (広島独文学会 第85回研究発表会 於: 広島大学)
2006年9月 Zur Kombination der Abtönungspartikeln schon und mal in Deklarativsätzen
(日本独文学会第34回語学ゼミナール 於: 湘南国際村センター <発表言語: ドイツ語>)
2006年10月 schon の対照性に基づく心態詞mal との結合形について
(ドイツ文法理論研究会発表会 於: 九州産業大学)
2007年2月 schon mal -結合について -schon の対照性とmal の任意性を手がかりに- (つくばGLワークショップ 於: 筑波大学)
2007年7月 不変化詞"wohl"の共時的な意味的共通性に関する試論 (広島独文学会 第87回研究発表会 於: 広島大学)
2007年8月 Zum synchronen semantischen Verhältnis von wohl und WOHL
(日本独文学会第35回語学ゼミナール 於: コープ.イン.京都 <発表言語: ドイツ語>)
2007年12月 心態詞„wohl“の共時的な共通意味の解釈について
(第281回 広島言語文化談話会 於: 広島大学東千田キャンパス)
2008年6月 mal の結合について-ja, denn, wohl を手がかりに- (広島独文学会 第88回研究発表会 於: 広島大学)
2008年9月 Syntaktische und semantische Betrachtung von mal - Anhand der Kombinationen mit ja, denn, wohl -
(日本独文学会第36回語学ゼミナール 於: 湘南国際村センター <発表言語: ドイツ語>)
2008年9月 心態詞mal の統語的・意味的な振舞いについて -ja, dennとの結合を手がかりに
第三回外国語教育及び研究についてのミニ学会 in Matsuyama 於: 愛媛大学)
2009年2月 心態詞mal の基本的意味と心的態度
(第22回 「言語と情報研究」公開セミナー ワークショップ「文・節構造と談話の接点をめぐって」  於: 広島大学)
2009年7月 werden + 不定形の「要求」について-義務的用法のwerden はありうるか
(広島独文学会 第90回研究発表会 於: 広島大学)
2009年12月 心態詞mal の意味と用法について (京都ドイツ語学研究会 第70回例会 於: 京都ドイツ文化センター)
2010年1月 心態詞mal の意味に関する試論
(京都外国語大学ドイツ語学科研究会(Weg) 第10回研究発表会 於: 京都外国語大学)
2010年11月 werden + Infinitiv の用法について -要求行為を中心に-
(日本独文学会京都支部研究発表会: 日本独文学会 於: 同志社大学)
2011年1月 werden の意味に関する試論 -「要求」をてがかりに-
(京都外国語大学ドイツ語学科研究会(Weg) 第11回研究発表会 於: 京都外国語大学)
2012年8月 Zu den Modalpartikeln mal und ja
(日本学術振興会 二国間交流事業協同研究JSPS/DFG 於: ミュンヘン大学 <発表言語: ドイツ語>)
(Kooperationsprogramm Arbeitstagung Japan-München In: Ludwig-Maximilians-Universität München)
<Japanese-German contrastive studies on the interaction between structure and function - main focus on modality>
2013年7月 心態詞jaと話法詞vielleichtの共起に関する一考察
(広島独文学会 第95回総会・研究発表会 於: 広島大学)
2014年9月 心態詞jaに関する一考察 -話法詞vielleichtとの共起をてがかりに
(京都ドイツ語学研究会 第84回例会 於: キャンパスプラザ京都)
2016年2月 心態詞jaの意味について -Du hast ja vielleicht Recht.-
(科研費プロジェクト研究会「ドイツ語の話しことばにおける音声と文法」 於: 早稲田大学)
2018年8月 Die Übersetzungsmöglichkeiten der deutschen und japanischen Fokuspartikeln - nur, allein und dake, sika
(日本独文学会第46回語学ゼミナール 於: 多摩永山情報教育センター <発表言語: ドイツ語>)
2019年2月 ドイツ語のとりたて表現
(「対照言語学の観点から見た日本語の音声と文法」 第3回合同研究発表会 Prosody & Grammar Festa 3 於: 国立国語研究所)
2019年9月 Über die Skala der Gradpartikeln nur und allein
(日本独文学会第47回語学ゼミナール 於: コープイン京都 <発表言語: ドイツ語>)
2019年9月 度数詞nurとalleinの意味機能 -代替のスケールに注目して-
(京都ドイツ語学研究会第99回例会 於: キャンパスプラザ京都)
2020年3月 nuralleinと「だけ」「しか」の対応について
(広島独文学会 第100回総会・研究発表会 於: 広島大学)
2021年2月 度数詞nurの対応訳に関する一考察
(京都外国語大学ドイツ語学科研究会(Weg) 第21回研究発表会 於: 京都外国語大学(オンライン))
2021年5月 nurとダケ・シカの意味的な類似性について
(広島独文学会 第102回総会・研究発表会 於: 広島大学(オンライン))

2023年9月
日本語との対照に見るドイツ語の主題について-「~は~が」構文を中心に-
(広島独文学会 第102回総会・研究発表会 於: 広島大学)
  ・共同発表
2006年11月 Zwei Kilo Mehl (sind/ist) viel zu viel für den Teig. - 「数量表現+基礎名詞」の単数・複数について
<吉田光演・筒井友弥共同発表>(第55回日本独文学会中国四国支部研究発表会: 日本独文学会 於: 鳥取大学)
  ・シンポジウム
2008年6月 総合テーマ: SatzstrukturとSatzmodus-構造と意味のインターフェースをめぐって
発表テーマ: 語順に見る心態詞 ja, wohl, mal の意味分析
(日本独文学会 第62回総会春季研究発表会 於: 立教大学)
2010年5月 総合テーマ: 心態詞の音声と意味: 新しい研究手法の開発に向けて
発表テーマ: 心態詞mal の意味・機能-話し手・聞き手の信念をてがかりに-
(日本独文学会 第64回総会春季研究発表会 於: 慶應義塾大学 日吉キャンパス)
2021年10月 総合テーマ: 複合判断・単独判断とドイツ語文法-定性を軸に
発表テーマ: 複合判断の表出に見る度数詞alleinの意味機能の再考
(日本独文学会 2021年秋季研究発表会 於: 東北大学 (Zoomオンライン開催)
  ・ワークショップ
2013年1月 Start Deutsch 1/2 語彙リストの例文和訳に関する問題整理
(京都外国語大学ドイツ語学科研究会(Weg) 第13回研究発表会 於: 京都外国語大学)
4.受賞
2008年6月 第48回ドイツ語学文学振興会奨励賞
(受賞論文 Zur Funktion der Abtönungspartikel “mal” - Anhand eines Vergleichs mit der japanischen Gradpartikel “chotto”)

<2008年10月 私の研究 (ひろの 48号: ドイツ語学文学振興会)>
5.教育活動
 -報告書
2020年2月 令和2年度大学入試センター試験 教科:外国語別冊ドイツ語 教育研究団体の意見・評価 (日本独文学会ドイツ語教育部会)
<本試験問題の第2問・第3問・第4問の評価・報告を担当>
 -ティーチングスタッフ
2005年9月 ドイツ語・ドイツ文化ゼミナール インターウニ西日本2005 (大阪ドイツ文化センター,日本独文学会西日本支部)
<西日本の大学に在籍するドイツ語学習者のためのセミナー。大自然と触れ合いながら、楽しくドイツ語を学習する>
2005年10月 ドイツ語合宿2005 (Deutsches Wochenendseminar 2005) (広島大学外国語教育研究センター)
<ドイツ語を通してドイツ文化を学び、コミュニケーション能力の養成を目的とした合宿>
2006年9月 ドイツ語・ドイツ文化ゼミナール インターウニ西日本2006 (大阪ドイツ文化センター,日本独文学会西日本支部)
<西日本の大学に在籍するドイツ語学習者のためのセミナー。大自然と触れ合いながら、楽しくドイツ語を学習する>
 -通訳
2005年12月 国際交流委員会・課題研究委員会ジョイント研究集会広島大学附属幼稚園・広島サムエル保育園視察同行; 広島大学教育学部
<主催:日本保育学会国際交流委員会/課題研究委員会; 広島大学大学院教育学研究科附属幼年教育研究施設>
 -学習支援
2004年10月-
2009年2月
ドイツ語質問掲示板 (提供: 広島大学大学院総合科学研究科 吉田光演先生)
<私の返答箇所のみの過去ログ(2004年10月26日-2006年4月17日)はこちら(PDF)
2004年12月
2012年5月
ドイツ語学習者用 独日例文パラレルコーパス (提供: 広島大学 岩崎克己先生・吉田光演先生)
<約14,000のドイツ語例文とその日本語訳を完備。担当: 約3,500文>

Deutsche Grammatikübungen selbst gestrickt! (提供: 広島大学 岩崎克己先生・吉満たか子先生・Axel Harting先生)
2013年10月- 認定・休学留学情報 学科専用サイト (京都外国語大学)
<2013年に開設したドイツ語学科独自の留学サイトを作成・管理>
 -動画
2015年7月 大学SELECTION (読売新聞)
<大学の最新情報や魅力を紹介するサイト。2言語同時学習の授業風景を掲載>
 -インタビュー
2016年3月 夢ナビ講義(夢ナビ編集部)
<「関心ワード」で大学を検索できる夢ナビサイトに掲載>
6.その他
 -学術論文(未公刊)
1999年3月 古城に灯火を -マリーンベルク城砦- (<学士(文学)>: 京都外国語大学)
2002年3月 Gesprächsanalysen der Lösegelderpressung (<修士(文学)>: 京都外国語大学)
2009年3月 心態詞の意味と機能の研究 -mal を中心に- (<博士(学術)>: 広島大学)
 -口頭発表(留学先大学ゼミ)
2001年1月 Deutschstudium in Japan. (Deutsches Seminar: Universität Mannheim)
2004年6月 Vergleichsanalyse anhand des Rückmeldeverhaltens: Gespräch Japaner-Japaner; Deutsche-Deutsche.
(Deutsches Seminar: Universität Tübingen)
 -翻訳
2007年11月 ドイツ語と日本語におけるE-メールの対照研究:筆記による依頼のストラテジー
(執筆者: Axel Harting)
広島外国語教育研究11: 広島大学外国語教育研究センター)
 -エッセイ
2011年6月 学生時代と図書館 74 -ひねくれ者の告白-
(「Gaidai Bibliotheca」 第191号: 京都外国語大学・京都外国語短期大学付属図書館)
2012年7月
ひとつ (学術刊行誌 「広島ドイツ文学」 26号: 広島独文学会)
2013年3月
追憶の辞 「かかってこい!」 (機関誌 「Brücke」 15号: 京都外国語大学ドイツ語学科)
2013年3月
感謝の辞 変わらないもの (機関誌 「Brücke」 15号: 京都外国語大学ドイツ語学科) 
2014年3月
感謝の辞 ともしび (機関誌 「Brücke」 16号: 京都外国語大学ドイツ語学科)
2017年9月
巨大パーク (「ラテルネ」 第118号: 同学社)
2020年9月
初の試み「語学ゼミナール・オンライン 2020」 (日本独文学会語学関連コラム)
2022年2月
原点にかえる (学術刊行誌 「広島ドイツ文学」 34号(学会40周年特集号): 広島独文学会)
 -メールマガジン
2013年6月
夢と可能性の舞台(京都外国語大学・短期大学『A Look @ the Future』VOL.5: 短大事情2013 Vol.1)
 -レポート
2002年7月 聞き手のステータスに関する試論 (講義: 社会言語システム研究Ⅲ 於: 広島大学)
2003年6月 デンマーク語の定冠詞に関するDP分析 (講義: 社会言語システム研究Ⅳ 於: 広島大学)
2005年5月 ドイツ語の質量名詞“Butter”に関する一報告 (講義: 社会情報分析 於: 広島大学)
 -授業取組
2009年度- 担当授業出講時間割表
<常勤・非常勤の担当授業時間割を掲載>
2008年1月 -
2020年3月
受講生向け情報 (京都外国語大学)
<担当の授業に関する伝達事項、課題などを掲載>
ホーム プロフィール リンク
© 2003- Tomoya Tsutsui. Alle Rechte vorbehalten.